fc2ブログ

ホラー

梅雨が明けたらいきなり夏に!
くっっっそ暑い!
そんな時はぞっとするホラーを!

しかし心霊系、グロ系、サスペンス系、実話系、けっこう観てきて耐性がついたのか全然怖くないんです。
「ほんとにあった呪いのビデオ」を今最初から借り直している最中です。これも息が長いです。心霊系のテレビは殆どこれから拝借して流してますね。
「封印」はなかなか面白かったです。これもまだ続いてますが、面白かったのは初期巻くらいです。
「呪怨」はVシネマの方がお気に入り。今も時々作られてますが駄作。
他のも結構観てますが、駄作が多いです。
海外勢のは昔の方が勢いがあって好き。CGが無い時代のVFXも見所です。

今は何が怖いのか判らないです。
18禁サイトの本物のグロを見ても何ともないんで。
ボカシ無しの挽肉になった人間の動画や写真を見ながら「腹減った~」とご飯食べながら見続けたりしてます。
グロには耐性あるので心理的にくるものが観たいです。

夏になったら本屋が心霊系文庫本の特集をやってるので何冊か買って読んでみたり。
平山夢明さんがイイ! 今でも心霊系を書いてらっしゃるのでしょうか。

心霊系の漫画は実話の方を借りて読んでます。
ゾンビとかパニックものは面白いのは最初だけ…

ゲームも結構心霊系を買いました。大昔だからもう動かないでしょうけど。
今そういうのは発売してますか?規制あったりで無理っぽいですけど。
「SIREN」のCMが怖すぎてクレーム入って規制とか。あほですかい!まぁイイ宣伝にはなったでしょう。
私も買ってありますが、視界ジャックの仕組みがよく解らなくてすぐ積みげーに。直観的に遊べないゲームはすぐ積みます。後で詳しく取説読んで遊ぼうとか思っても遊ばないんですよね。面倒で。
「サイレントヒル」は1だけ好きです。4まで買ってありますが最後までやらずに積みへ。1だけは全部の分岐やED隠しを潰しました。2からゾンビゲーになったからつまらないです。
「バイオハザード」の全部を潰したのは3まで。特に1は大大好きです。

2ch5chのオカルト板はもう面白くないです。
昔は本当に引き込まれる話しが多くて毎日張り付いてました。創作だとしても文章が上手いしレスも返しも上手い。読み物としてとて秀逸でした。

以前ブログで不思議体験をした話しを書きました。
見えない存在や物の怪は居ると思ってますので、そういう話しを集めに行きたい、一人で、野宿しながら、という提案を元職場の皆さんに話したところ全力で止められました。霊的に危ないとかじゃなく女の一人旅は危険という観点から。
成程。そっちの危険は考えてませんでした。車旅なら少しは安全かな?そしたら今度は霊的に危ないと止められました。
そういうのに首を突っ込むのは危険なのは身をもって知ってます。跳ね返せる力もありません。
日本中に散らばる物の怪の分布図を作ってみたいんですよ。
それが叶わないのなら狼信仰の地を巡ってみたいです。まぁ金も暇も体力もありませんからそれも叶わないんでしょうけど。

で、心霊系の動画を観て紛らわせてるんですけどね。

花火大会

毎年8月の第一週末に近くで花火大会をやってますが、一度も行った事がありません。
かなりの数が上がるし2~3尺玉が何発かあがるらしいです。
行きたいんですが、毎年その日は静岡のイベントに行ってます。
一昨年去年は体調不良で静岡に行ってませんが花火大会にも行けませんでした。
よってまだ見た事ないのです。
今年の静岡イベントは何とか行ってみます。それで終わりにします。
となると来年は花火大会に…とか考えてましたが、何だかどうでも良くなってしまって。行かないかも。

年々物事に対して興味とか情熱が薄れてます。
更年期による体調不良が治れば考えも変わるのか、年齢的に体がうまく動けないからか。
あれだけ好きだったゲームを一切やってないのも自分的に驚きです。
漫画イラストを描くのも苦痛になってきて、少し描いては休み少し描いては休みを繰り返してます。

花火大会は関東のを何件か見に行ってガッカリした覚えが。
演出が面白くないです。
音楽に合わせて打ち上げるのは何が面白いか判りません。
花火だけでもイイ演出は出来るんですけどね。

近場の大会に車で行けないのも困りもの。バスと電車、着いたら歩きか臨時バス。交通規制で大渋滞。駐車場は無いに等しい。
もう体力ないからぱっと行ってぱっと帰りたい。
プロフィール

ふみ

Author:ふみ
のんびりようこそ

ペーパークラフトはカテゴリ「ペパクラ」からどうぞ

カウンター
カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
過去ログ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる