バックアップ
昔買ったCDやLDやディスクのゲームがダメになってる記事をちらほら見かけます。
表面が酸化して信号が読み取れなくなってしまうらしいです。
CDが登場してからその懸念はありました。当時からその危機感を持ってる人がいましたから。
高温多湿太陽光等で劣化が早まるし、粗悪な工場で作られた物、粗悪な材質や時期で変わる物、信号面に不織布が接してる等。
どこどこのメーカーの何期の限定版とか傾向はあるみたいです。
んで、うちのはまだ確認はしてません。
アナログもCDも全部デジタルに落としてあります。
しかしこの前HDDが壊れて消滅の危機に陥ってしまいました。
リカバリーセンターでお金で解決しましたが、バックアップは大事だなと。
バックアップ自体は昔からやってましたが、そのCD-Rが読み込めなくなってるのがあり、再度バックアップをしてるところです。
3年に1回はとりなおさないとダメですね。
HDDも3年で新しくしないと信用できないです。
BD-Rにバックアップを考えたんですが、1枚がダメになったら損失がでかすぎ。DVD-Rにちまちま小分けして移してます。
昔買ったまだ使ってないDVD-Rは破棄して新しいのを買いなおしました。
不織布がダメなら1枚づつケースに入れての保存です。50枚買ったんですが足りない感じです。
MOも内容を失ってからCD-R→DVD-R→HDDと媒体を変えてきましたが、やはり駄目でした。
ライティングソフトはフリー無料を探しましたが機能的に満足いかなくて、結局有料ソフトを購入。
ベリファイとコンベアがついてないと不安なので。
昔から使ってるソフトの最新版を買いました。
げふんげふんしたDVDを焼いたものは殆どが読み込めないです。
元データはもうありませんから借りなおしてげふんげふんするしか…
まだHDDに入ってるのも含めると一体何枚のDVD-Rが必要になるのか…
現実的に考えたらHDDからHDDに累代保存していくしかないでしょうね。
ところで太陽誘電って無くなった?
表面が酸化して信号が読み取れなくなってしまうらしいです。
CDが登場してからその懸念はありました。当時からその危機感を持ってる人がいましたから。
高温多湿太陽光等で劣化が早まるし、粗悪な工場で作られた物、粗悪な材質や時期で変わる物、信号面に不織布が接してる等。
どこどこのメーカーの何期の限定版とか傾向はあるみたいです。
んで、うちのはまだ確認はしてません。
アナログもCDも全部デジタルに落としてあります。
しかしこの前HDDが壊れて消滅の危機に陥ってしまいました。
リカバリーセンターでお金で解決しましたが、バックアップは大事だなと。
バックアップ自体は昔からやってましたが、そのCD-Rが読み込めなくなってるのがあり、再度バックアップをしてるところです。
3年に1回はとりなおさないとダメですね。
HDDも3年で新しくしないと信用できないです。
BD-Rにバックアップを考えたんですが、1枚がダメになったら損失がでかすぎ。DVD-Rにちまちま小分けして移してます。
昔買ったまだ使ってないDVD-Rは破棄して新しいのを買いなおしました。
不織布がダメなら1枚づつケースに入れての保存です。50枚買ったんですが足りない感じです。
MOも内容を失ってからCD-R→DVD-R→HDDと媒体を変えてきましたが、やはり駄目でした。
ライティングソフトはフリー無料を探しましたが機能的に満足いかなくて、結局有料ソフトを購入。
ベリファイとコンベアがついてないと不安なので。
昔から使ってるソフトの最新版を買いました。
げふんげふんしたDVDを焼いたものは殆どが読み込めないです。
元データはもうありませんから借りなおしてげふんげふんするしか…
まだHDDに入ってるのも含めると一体何枚のDVD-Rが必要になるのか…
現実的に考えたらHDDからHDDに累代保存していくしかないでしょうね。
ところで太陽誘電って無くなった?